#blog2navi()
ニコニコ動画カテゴリ年間推移統計 †
ニコニコ動画カテゴリ年間推移統計を取ってみた †
ニコニコランキング早見表と言うものをやっている。毎日ランキングの値を取ってそれを元に、ランキングを分析している。
ランキングをタグ単位で、分類したランキングはこちら。ニコニコ動画ランキング、タグ分類
ニコニコ動画ではデイリーランキングを公開している。http://www.nicovideo.jp/ranking/fav/daily/all?rss=2.0
ランキング情報には、毎日の視聴数、コメント数、マイリスト数が載っている。それらの、視聴数、コメント数、マイリスト数から、ニコニコ動画のカテゴリの年間推移をグラフ化した。
twitter id @shibacowで、時々つぶやいてます。
各種ルール †
- 集計期間は、2010/07-2011/06まで。
- グラフ中の、視聴数、コメント数、マイリスト数は、各カテゴリランキングの1位から100位までのデイリー視聴数、デイリーコメント数、デイリーマイリスト数を単純に合計しました。
- グラフ中の総視聴時間は、ランキング動画の動画長と視聴数から求めました。総視聴時間 = sum(各順位の動画長 * 視聴数) になります。
- 集計結果は、20日平均した。
- 各グラフに、回帰直線を引いているが、寄与率は表記していないので、回帰直線は参考程度にお願いします。
- こういう情報を太っ腹に、RSSで提供してくれるニコニコ動画に感謝いたいします。
注意 †
- ランキング動画の視聴は、全体の視聴数の30%から25%程度すべてのニコニコ動画ユーザーの傾向を捕らえたものではない。最近はむしろ、ランキング入り以外の動画が見られているのかも知れない。
- 各カテゴリ間の優劣を決める指標ではありません。
- 学生が夏休みに利用することが多いので、2010年7月-2011年6月の視聴では、右肩下がりの傾向になるようです。
参考データ †
今回使用したデータは、
ニコ動統計.zipにまとめてある。CSVファイルと、OpenOfficeフォーマットになっている。何かの参考になれば幸いです。
各カテゴリでの視聴数、総視聴時間、コメント数、マイリスト数 †
考察 †
- コメントが各カテゴリで減っている。
- あらかたコメントされつくした?
- アニメの伸びとあわせて、コメントを共有するサービスではなく、普通にアニメなどを視聴するサービスになっている?
カテゴリ合算 †

全体的な傾向 †
- コメント数は全体的に減っている。
- 視聴数は横ばいで、総視聴時間が増えているのは、長い動画の多いアニメの影響ではないか?
ゲーム †

- 相変わらずの巨大カテゴリ
- 夏冬の長期休みに若干上がる。
- 総視聴時間が延びたのは、ゲーム実況の影響?
アニメ †

- この一年で一番伸びたカテゴリ。
- 1-3月のまどかマギカ効果が大きかった?
エンターテイメント †

歌ってみた †

- 夏や春等の学生の長期休みに視聴数が伸びているような。
- マイリスト高め
音楽 †

ボーカロイド †

- 落ち着きを取り戻しつつあるように見える。
- マイリスト数が多い。
- あまり上下の振幅が少ないカテゴリーなのか。
東方Project †

- とにかく振幅が激しい。
- 学生の長期休みに上がりやすい?
アイドルマスター †

- 9/18騒動でひとつ、アイドルマスター2発売でひとつの山がある。
- 視聴数、コメント数に比べて、マイリスト数の変動は少ない。
- 固定ファンがついているイメージ。
視聴数、コメント数、マイリスト数、マイリスト率上位カテゴリ †
- 視聴数、コメント数、マイリスト数、マイリスト率で各カテゴリを比較してみた。
- 各カテゴリ間の優劣を決めるものではないです。
- マイリスト率は、マイリスト数/視聴数になります。
考察 †
- ゲーム、アニメでライトユーザーを取り込んでいる。
- マイリストに登録するようなコアなファンは、ボカロや歌ってみたを中心に多い。
視聴数上位カテゴリ †

コメント数上位カテゴリ †

- コメント数ではゲームが頭ひとつ抜き出ている。
- 政治カテゴリが、入っているのは震災の影響だろうか
マイリスト数 †

マイリスト率 †

- ボーカロイドのマイリスト率は高い。大体8%程度ある。
- 歌ってみたと、アイドルマスターがそれに続く。
- カテゴリ合算で大体3-4%。全カテゴリでも大体そのくらいのマイリスト率である。
&blog2trackback();
#blog2navi()